子どもの頃に予防指導を受けて以来ずっと同じやりかたでケアを続けていませんか?
でも、こどもと大人では予防のポイントがまるで違うんです。今日からあなたのむし歯予防を大人向けにリセットしませんか?
まずは子どもの頃とは違う大人のむし歯の進行の仕方の特徴について調べてみましょう。

大人のむし歯の進行
おとなのむし歯の特徴は?
歯周病になって歯ぐきが退縮したり、詰めたりかぶせた治療の痕があったり、長年使っている歯の痛みのために、エナメル質に守られていない箇所が多いのがおとなの歯の特徴です。エナメル質の内側にあるセメント質や象牙質はやわらかく、酸に弱いため、おとなのお口はむし歯になりやすいのです。
3つのウィークポイント
ウィークポイント1
日本では、おとなの85%になんらかの歯周病の症状があるといわれています。歯周病のために歯ぐきが退縮すると軟らかくて酸に弱いセメント質や象牙質が剥き出しになってしまいます。
ウィークポイント2
エナメル質や失った歯は、詰め物やかぶせ物をしてあっても、その隙間から酸が入りむし歯になりやすいもの。お口の中の環境改善と経過観察が大切です。
ウィークポイント3
年齢を重ねると歯は欠けたり、すり減ったりしていきます。噛む力が強かったり、歯ぎしりのあるかたの歯の傷みはことに激しく、象牙質が剥き出しになるとむし歯になりやすくなってしまいます。噛む力が強かったり、歯ぎしりのあるかたの歯の傷みはことに激しく、象牙質が剥き出しになるとむし歯になりやすくなってしまいます。
これらの特徴に気をつけて対策を考える必要があります。
<虫歯治療について>
・虫歯治療の診療案内ページ
<虫歯治療 ポイント >
・むし歯菌(ミュータンス菌)とは?
・おとなのむし歯の特徴は?
・神経を取らなければならないってどんな時?
・前歯が1本だけ黒くなってきたのです?
・大人のむし歯対策で進行をストップ!
・当院にある「スーパー機器」ダイアグノデント ペン